た行

ターゲティング

自社の製品を市場に出す際、どの客層を標的にするかを決めること。有効な市場規模、成長性、顧客の優先順位、到達可能性、競合状況、反応の測定可能性を総合的に判断する。

タイアップ

協力・提携のこと。業界同士の結びつきによって相乗効果を得ることを目的としている。

対象別分類

購入者の性別・年齢・年収・職業・結婚しているかどうかなどの特性で商品を分類すること。

ダイレクトマーケティング

メーカーが消費者に対し、外部の流通を介さずに直接コミュニケーションを取り商品を販売する方法。中間経費が削減できるのが利点。インターネットやSNSの普及により密接的な取引が行われるようになった。

タッチポイント

企業と顧客との接点を意味する。ブランドについての何らかの印象が残るあらゆる接点が当てはまる。広告や営業といった企業側から意図して発信される接点の他、口コミのように顧客から発信される接点もある。

棚卸

決算期に在庫商品の数量を数え、売上に対応する商品原価を把握すること。

棚割

店舗を陳列棚に並べる際に、どの商品をどこにどれだけ陳列するかという計画と実行をいう。

ダブルチョップ

製造業者と小売業者または卸売業者が共同で開発していくブランドのこと。消費者に安心感を与えるメリットがある。

チャネル

企業が取引先や消費者と取引を行う際の経路。マーケティングでは、流通チャネル販売チャネルコミュニケーション・チャネルに分類される。

流通チャネル:商品やサービスの販売経路。流通業者、卸売業者、小売業者など。
販売チャネル:商品やサービスの販売方法や販売する場。小売業者など。
コミュニケーション・チャネル:消費者と企業で意思疎通を行うための経路。マスメディア、広告、インターネットなど。

帳合(ちょうあい)

帳合(ちょうあい)とは、帳簿合わせの意味。
商品の在庫数と帳簿を照らし合わせ、計算が正しいのか確認する業務を指す。

陳列階梯

階梯とは、はしごのことで陳列の順序を意味する。

ツーステップマーケティング

販売までに二段階のステップがあるマーケティング方法。無料サンプルの受付を行い、実際の購入につなげる方法などがあげられる。またその逆をワンステップマーケティングと呼ぶ。

ディスカウント・ショップ

日用品や衣料品、食品など様々な商品を扱い、一括大量仕入れにより低価格販売を実現している小売業態。量販店。

テイスト

味わう、風味、味覚などの意味から生じて趣味、嗜好、好みのことを指す。 アパレル業界においては、「ナチュラルテイスト」や「フレンチテイスト」など、ブランド独自の雰囲気やスタイルを表現するために頻繁に用いられる。

ディスプレイコンテスト

小売店やメーカーが主催で行う、いかに魅力的な陳列ができるかを披露するコンテスト。店舗をアピールし集客することを目的としているが、販売員のスキルアップやモチベーションアップにも繋がる。

ディフュージョンライン

販売拡大の為、ブランドの個性やイメージといったものは変えずに価格だけを抑えた商品を作るブランド。多くの人が購入出来るラインを作ることでブランドの知名度の向上が見込める。セカンドラインとも言われる。

データベースマーケティング

顧客の年齢や住まい、取引履歴といった情報をもとに顧客のニーズを探り出しダイレクトにアプローチするマーケティング手法。顧客との関係を密接化し、接点を増やすことでリピーターを増やしていく。

データマイニング

莫大のデータの中からある項目とある項目の相関関係を見つけ出し、経営戦略に役立てるもの。

テキスタイルデザイナー

衣料品のみに限らず、クッションや寝具、カーテンなどのインテリア用品に使用されるファブリック(テキスタイル)のデザインをする職業のことである。 テキスタイルデザインは、素材の厳選からモチーフのデザイン、プリントや染色などの加工方法の決定など広範囲に及ぶ。

デコ

デコレーションの略。飾り付け。装飾。

デコレーター

売り場やショーケース、ショーウィンドウの装飾を担当する人。店舗の顔となる部分で、売り上げを左右する販売促進の一つであり、マーケティング計画に従ってその一手段を実行する担当者。

デザイナーズブランド

商品企画から宣伝、店舗デザイン、商品製造に至るまで、デザイナーの一貫したイメージとコンセプトを貫き展開していくブランド。 デザイナーの個性が強く反映され、商品のオリジナル性やブランド展開の独自性により他ブランドとの差別化をはかることが出来る。

デザインテイスト

そのデザインの味。

デジタルインスタレーション

インスタレーションとは現代美術手法の一つで、作品を一つの単体ではなく音や光、匂いなど物体を持たない素材と合わせて一つの空間を作品として作り上げる現代芸術である。デジタルインスタレーションは、そこに映像などのデジタルアートを融合しさらに発展させたものである。

デジタルサイバネティクス

生物と機械における制御と通信を統一的に認識し、研究する理論の総称。

デシル分析

「デシル」とはラテン語を語源とする「10等分」という意味で、全顧客を購買金額の高い順に10のグループに分け、1つのグループが売り上げ全体の何パーセントに貢献しているかなどの構成比を調べるための分析手法のことである。

デッド・ストック

主に衣料品業界で使用される言葉で、ある一定期間を過ぎても売れずに長期間倉庫に保管されていた商品のことである。 長期保管による型落ちや保管シワなどの多少の難や、店舗にとっては不良在庫となるため新品であるがデッド・ストック商品として安く販売される。

デッド・スペース

有効的に活用されていない空間のこと。

テナントミックス

商業ビルやショッピングセンターなどに入店する店舗の構成を言う。

デファクトスタンダード

様々な規格のうち、実際に多くの人が使用することで結果的に標準規格として通用するようになること。市場で決まる事実上の標準。

転換率

ネットでの商品ページのアクセス数に対して商品が実際に売れる確率を示し、転換率アップが売上アップにつながる。逆に転換率を常に把握することで目標売上に必要なアクセス数を計算することができる。

電子棚卸

システム上で在庫の在高をチェックする方法。

天吊り

天井から吊り下ろす取り付け方法。

店舗ジャック

特定のブランドの商品が店舗や陳列棚を独占すること。

動視野

眼球を動かして見える視野。その逆を静視野と呼ぶ。

導線

一般的に用いられる「動線」と意味は同様。客を導くといった意味合いを込めてデパート業界が使い始めた言葉。

動線

建物内で人や物が移動する際の経路を線で示したもの。建物の建設や店のレイアウトを考える際に利用者の行動パターンを予測することは極めて重要となる。

動線調査

建物内で人や物が移動する際の経路を観測すること。人気商品をどこに配置するかや利益率の高い商品に導く動線を把握することが重要。

当用買い

さしあたり必要な分のみを少しずつ購入し、在庫を持たない仕入れ方法。大量買いするのはコストを抑える反面、売れ残ると在庫を抱えるリスクもあるため店舗の規模によって仕入れ方が異なる。

トーカー

陳列棚のさんの部分に貼る横長のPOP(広告媒体)のこと。

特別陳列

小売店などである商品の販売を促進するために、商品が消費者の目につきやすいように、通常の陳列形態とは異なる形態で陳列する方法。

トドラー

よちよち歩きの幼児を指す。

ドミナント戦略

一定の地域に集中して出店することにより、商品仕入れや配送などの物流や店舗経営と管理、広告宣伝などを効率的に行い、その地域で圧倒的な地位と認知度を獲得して同業他社よりも優位に立つことを狙った出店戦略方法。

ドメスティックブランド

国内ブランド。

トラッキング調査

ユーザーがWEBサイトを訪問する際の動向を追跡する調査。サイトにたどり着く際のキーワードやどのサイトが入口となったか、滞在時間はどの程度か、どのページで終了したかなどを把握することでECサイトの改善に役立てる。

トランシューマー

一過性消費者を意味する造語。流行に敏感な消費者は高価なブランド物を購入し、すぐに流行が過ぎ去るよりは、レンタルで最新作を常に持ち続けたいと考える。このような消費傾向に価値を見出す消費者を指す言葉。

トレーサビリティ

商品の流通経路を生産段階から最終消費段階または廃棄段階まで追跡可能であること。二次元バーコードによって管理しているのが一般的。消費者にとっては安全性や利便性を確認するツールとして関心が高まっている。

トレンド

ファッションやマーケティングにおいて、ある特定の地域または全世界、分野などで人々の注目を集めている話題や人気のモノや事柄、流行になっているもののことなどを指す。 経済を動かす要因にもなり、トレンドの動向を伺うことで新商品の開発やサービスの提供などに役立てることが出来る。

トレンドセッター

流行を仕掛ける人。消費者の好みを先取りし、新しい流行傾向を提案し、多くの人に広める。感性豊かで時代の流れをいち早く見抜くことが重要とされる。

トレンドリーダー

最先端の流行を生み出す新しい感性の人々。